こんにちは!
私と同じ30代の子育てパパさんで、
今よりもっと車内空間が広くて、荷物がいっぱい詰める、子供の送り迎えや、普段使いでママさんでも運転できるファミリーカーに乗り換えようと思っている方は多いんじゃないでしょうか。
小さいお子さんがいると、チャイルドシートをつけると室内が狭く感じてしまいますし、遠出するときや旅行では意外と荷物が多くなってしまったり。
両親と自分と子供の3世代でみんなで一緒にでかける旅行には、やっぱり7人乗りのほうがいいなぁ…
そんなあなたに、
- 30代の子育てパパからみた、おススメファミリーカー
- 私が実際に試乗してみた体験談
を紹介していきたいと思います。
30代の子育てパパからみた、おススメファミリーカー
30代子育てパパの私がおススメするファミリーカーは
- トヨタ ヴォクシー
- ニッサン セレナ
- トヨタ シエンタ
の3つです。
はじめに、トヨタ ”ヴォクシー”ですが、室内の空間が広くチャイルドシートを取り付けても広々してますし、値段も手ごろでです。
足元が子供でもスライドドアを自分で開けて乗り降りがしやすい設計にもなってましたね。
また運転席からの視界ですが、実際に座ってみたらフロントガラスも大きくて見やすいので、左側の見えづらい部分も気にならなかったです。
これなら「雨の降っている視界の悪い日でも運転しやすい」ですよ。
ぜんぜん関係ないですが、個人的にはすでにカスタムされているスポーツグレードの”GR SPORTS”に乗りたいです。w
ニッサン”セレナ”はe-POWER(ガソリンエンジンで発電させた電力を使ってモーターで走る)に試乗しましたが加速力もあり、ガソリン車とは違った滑らかな走りにビックリしました。
便利だなと思ったのが、ハンズフリー機能というもので、スマートキーがポケットやバックに入ってる状態で後ろのスライドドアの下に足をスッといれると、スライドドアが開閉ができてしまうのです。
子供を抱っこしているときや、両手がふさがっている時には重宝しますよねー。
トヨタ”シエンタ”ですが、こちらは、見た目より車内は広く圧迫感を感じなかったですし、スライドドアだったので乗り降り易かったです。
普通乗用車のサイズで小回りもきくクルマなのに、”7人乗り仕様”もありますので普段は3列目のシートは畳んでおけば普段使いでも結構な荷物が入りますよ。
子供用自転車なら2台くらいは普通に入りますね!
私が実際に試乗してみた体験談
私が実際に試乗してみた体験談でわかったことは
- 実際の大きさや運転時の視界は重要
- いろんなメーカーのクルマに試乗してみる
- ママさんにも運転してもらう
- 休日は混み合うので、できれば平日にいく
ということです。
実際の大きさや運転時の視界は重要
実際に試乗することによって、車幅や乗った時の目線、乗り降りしやすさは一度確認することをおススメします。
ミニバンに試乗してみてわかったことは、車種によってシートポジションの高さがそれぞれ違うということです。
意外と、クルマの先端が見にくかったりする場合(特に左側)もありますし、背の高い方だと、天井が狭い気がして圧迫感を感じてしまうこともあるかもしれません。
乗り降りのしやすさですが、私は気にならなったのですが子供目線で見たときには乗り降りするときに少し高いのかなと感じた車種もありました。
ほかにも室内の雰囲気や操作パネルの使い勝手を確認したり、試乗しながらディーラーの営業マンからそのクルマのアピールポイントを聞いて購入する際の参考にしましょう。
※だいたい、試乗しにいくと営業マンが助手席に同乗してお店の周辺を1周程度運転します。
山道や高速道路でも試乗ができればより体感できていいのにと思ったりもしました。
いろんなメーカーのクルマに試乗してみる
いろいろなメーカーに試乗にいくと、ノベルティグッズを貰えたりしますし、ミニバン1つとってみもメーカーによってさまざまです。
好みにもよりますが、車種によってオリジナリティや装備も違いますし、大きな買い物でもありますのでかならず複数のクルマに試乗してみることをおススメします。
余談ですが、スバルに試乗にいったときのことです。
試乗のあと店内での話も聞きおわり、さてそろそろ帰るかとなった時に突然ウチの子供が「嫌だー!まだ帰りたくないー!!」とギャン泣きし出しました;
そしたら、試乗時に対応してくれた営業マンさんが、事務所の奥からクルマのフィギアをもってきてくれて、子供に手渡してくれました。
ウチの子供はフィギアをもらってすっかり機嫌もよくなり、お店を後にしました。
あとでわかったのですが、いただいたフィギアはそのクルマを成約しないとホントはもらえないやつだったみたいで、ラッキーだったというか、さりげなく対応してくれた営業マンさんには感謝です!
クルマ買ってないのにいだたいてしまい、ごめんなさい…
ママさんにも運転してもらう
できれば、試乗時に自分以外の家族にも運転してもらうことをおススメします。
私の妻は試乗する前に、ミニバンは車体が大きいし運転しずらい、小回りがきかないといったイメージをもっていましたが、試乗してみたら視界もみやすいし小回りもきいており運転しやすかったみたいで、ミニバンに対する苦手なイメージがかなり薄れてました。
普段はママさんが子供の送り迎えに使うのであればメインで乗ってもらうことになりますし、自分が助手席や後部座席に乗ることにより、別の視点からそのクルマのいい所などが、みえてきますよ。
例えば、後ろの席は広々していて、子供のオムツ替えや着替えも楽だなぁと感じたり、シートを少し詰めれば子供用の自転車が2台乗るスペースがあるぞ!なんて新しい発見がありますよ^^
休日は混み合うので、できれば平日にいく
平日にいく場合も予約をしてから行ったほうがいいです。
予約した方が気軽に行けてスムーズに試乗ができますよ。
(対応してくれた、営業マンさんに予約なしでも可能か聞いたら平日は空いてるしアポなしでも大丈夫ですよ!は言ってました)
ただ、ディーラー同士で試乗車をシェアしていることもあるみたいで、平日だから空いているだろうと思い、予約なしで行ってみたら、お目当ての試乗車がなかったなんてことも…
ほかにも平日なら、空いていて他の試乗車にも乗れる機会が多いので、比較したり乗り比べができるのでおススメですよ。
ちなみに平日にいった時には、私の大好きなスポーツタイプのクルマにもついでに試乗させてもらいました。
まとめ
30代におススメのファミリーカーを紹介!試乗してみて分かった体験談を紹介させていただきました。
年代によって、趣味のクルマだったり、移動手段だったり、生活の一部だったりさまざまかとおもいます。
クルマは高い買い物ですので、できれば自分も家族もみんなが満足できるモノを選択したいですよね。
予算の都合もあるかもしれませんが、私がおススメした車種以外にもおススメのクルマはいっぱいあります。
ぜひディーラーに足を運んで試乗してみて、あたなにあった最高の1台をみつけてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント