MENU

車でもらい事故をした瞬間から実際の修理までの流れを実体験を踏まえて紹介!

先日、街中で車の運転をしていると、もらい事故にあってしまいました…

さいわいにも車が軽く損傷しただけで、搭乗者はケガをしなくてよかったのですが、できることなら事故にはあいたくないですよね…

車も凹み、その時は気持ち的にも凹んでしまい、なんかどっと疲れちゃいました。

この体験をふまえて、何かの参考になるかもと思ったので、車でもらい事故をした瞬間から実際の修理までの流れを紹介をしたいと思います。

目次

もらい事故は百害あって一利なし

もらい事故の経緯ですが、すれ違いのできない住宅街の道路で対向車が来たので一旦停止して先に道を譲っていました。

突然ドカーン!と車の左側後ろにスゴイ衝撃が。

何事かと思いビックリして左後ろを振り返ると、なんと個人宅の入り口から車道へバックで出てきた車が衝突しているではありませんか!!

わたしは、こんなことがあるのかと驚愕な気持ちでいっぱいでした。

もらい事故とは?

ちなみにもらい事故とは、こちらに非がなく自身が運転する車の停止中に、相手の車に追突された場合の事故を示します。

代表的な事例として

  • 信号待ちしていたら後ろから追突された
  • 信号待ちで、カーブを曲がり切れず正面から追突された

です。

基本的には、停止中に(こちらがまったく動いてない状態)追突された場合のほとんどが、もらい事故に該当します。

私の場合もやはり、停止中に横から追突されたのでこちらに過失はないのでもらい事故ですね…

事故にあってしまったら

事故にあってしまった場合は

  1. 現場の状況を確認
  2. 相手の連絡先や車のナンバー等の記録をとる
  3. 警察に連絡
  4. 保険会社へ連絡

をしましょう。

現場の状況を確認

まずは自分自身も含め、けが人はいないかを確認しましょう。

もし負傷者がいれば119番通報を速やかにおこなってください。

私のときは、車同士の接触事故のみだけで済んだのと、場所が狭い住宅街の道路だったため、通行の邪魔になってしまうので車を広い場所に移動しました。

※車の損傷が激しい場合は、無理に移動しようとせずそのままにしておきましょう。

相手の連絡先や車のナンバー等の記録をとる

次に、相手を特定しておくために相手の免許証や連絡先、車のナンバーをメモしたり記録をとりましょう。

おススメは、スマホのカメラでの画像や動画での記録をおススメします。

事故に巻き込まれると、パニックになっていたり動揺していますが、可能であれば現場の状況や双方の車の損傷状況をすぐに動画でも撮影しておくと、あとで話がもつれた場合などに有効になるかもしれません。

ちなみに私の車はドライブレコーダーがついていますので、あとで確認したら事故状況はしっかり録画されていました!

ドライブレコーダーの映像が証拠として残りますのでもし付いていない方は、なるべく付けた方がいいですよー。

警察に連絡

相手の情報を記録し終わったら、すぐに警察に連絡します。

110番通報し、事故の起きた場所の現在地を伝えましょう。

私の場合は、あまり土地勘のない場所だったため、住所がわかりませんでしたが、近くに目印になるような建物や看板等から位置情報を伝えると、場所を特定してもらえました。

警察が到着すると、一緒に現場の確認、事故の内容やその時の状況を確認して事故処理をしてもらいます。

保険会社へ連絡

警察への連絡が済んだら、自身が加入している保険会社へ連絡しましょう。

事故の経緯や、発生状況を説明し、損害賠償や今後の車の修理についての進め方を決めていきます。

電話した時は、親切なオペレーターの人が対応してくれました。

事故が起こった後だと、動揺してしているので事故状況を口頭で説明するのはなかなか難しかったです。

保険会社の対応は?

過失の割合ですが、こちらは停止中でしたので0:10で事故の過失は0です。

今回、保険会社に連絡して初めてわかったのですが、過失0の場合は自分で相手の保険会社とやり取りをしないといけませんでした。

えっ、なんで?任意保険に入ってるんだし、代行して保険会社同士でやりとりしてくれるんじゃないの??と思ったのですが…

どうやら、過失が0の場合は保険会社は代行しないのではなくて代行できないのだそうです。

理由は、もらい事故の加害者との示談交渉は、”弁護士法”でやってはいけないと決まっているらしく、被害者に過失が0の場合、保険会社は無関係の立場になるから通常の事故とちがい、代行してしまうと「違反行為」になってしまうとのことでした。

わたしは相手の保険会社と示談交渉しましたがトラブル不具合はなく、修理にかかる費用、修理期間中のレンタカーの手配(相手持ち)など問題なく進みました。

もし、示談交渉がうまくいかずに自分での交渉が難しいようでしたら、弁護士に依頼しましょう。

※その際、弁護士費用が発生してしてしまいます。

しかし任意保険の特約で「弁護士費用特約」が付いていれば費用の負担は心配ありません^^

車の修理に至るまで

私の車の修理までの流れは

  1. 自分で修理工場に連絡
  2. 事故を起こした相手の保険会社へ修理工場先を伝えた
  3. 修理工場にクルマを引き渡し

です。

いつも、お世話になっている修理工場に連絡して修理と板金をお願いすることに。

事故を起こした相手の保険会社に修理工場先を伝えて、レンタカーの手配もしてもらいました。

しっかり損傷した個所を直したい”ということを修理工場と保険会社にも伝え、修理に向けて引き渡しです。

車は自走することが可能だったので、修理工場には自分で持ち込みました。

修理箇所は、主に左後ろの側面の凹みとキズで、車体のフレームに損傷など不具合はなかったのでよかったです。(車体のフレームにダメージがあり、直すと修復歴ありの車となってしまいます…) ただ、ホイールにダメージを受けてしまっていたのでちゃんと直るのかと心配でしたが、新品ホイールと交換してもらえることになりホッとしましたw

まとめ

車でもらい事故を体験し、実際に修理に至るまでを紹介しました。

運転するうえで、安全運転を心がけていても不測にも事故が発生してしまうこともあります。

もし事故が起こってしまっても、まずは慌てず冷静に対処しましょう。

事故に遭ってしまった日は、雨が降っている中で傘を差しながら現場で事故処理に立ち会い、そのあとの保険会社とのやりとりでもかなり疲れました。

本来であれば保険会社が間に入って代行してしくれる交渉も、もらい事故では自分ですべて対応しなければならず、とても労力を使いましたし…

もう事故はホントこりごりです。

今回は色々と勉強にもなったのでここは気持ちを切り替えて、前向きにとらえますw

この記事が少しでも、お役に立てればうれしいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次