こんにちは!
みなさん、職場でお昼ご飯食べた後ってどうしてますか?
1人でゆっくり過ごしている人もいれば、同僚の人たちと談笑したり、スマホいじったりさまざまですよね。
- 昼休みは、とにかくリフレッシュして午後からに備えたい
- 午後の仕事もスムーズに業務をこなしていきたい
そんなあなたへ
実際に試してみて効果のあった
- 筆者がオススメするお昼休みの過ごし方
を紹介します。
この記事を最後までお読みになれば、あなたにとって有意義なお昼休みが過ごせること間違いなしです!!
職場のお昼の過ごし方で筆者がオススメする4選
筆者がオススメするお昼休みの過ごし方は
- 昼寝する
- 読書
- ランニングする
- 瞑想
です。
それでは1つずつ解説していきますね。
昼寝する
お昼ご飯食べた後ってめっちゃ眠くなりませんか?!
そこでオススメなのがズバリ昼寝です!!!
たとえ10分でもいいので仮眠をとることで午後の仕事がはかどります。
このお昼休みに仮眠をとる方法は、あの有名な”グーグル”や”ナイキ”などの企業でも導入しているんですよ。
お昼に仮眠をとると、浅くても疲労回復や、集中力アップ、やる気が出てきて頭がスッキリするなどメリットばかりなんです。
私の場合、20分椅子に座って寝ることで午後の仕事がスーパーはかどりましたよ。自分で言うのもなんですが昼寝をしたあと、午後の会議での発言はかなり冴えてましたw
30分以上寝てしまうと深い眠りになってしまい、かえってだるさや眠気が残ってしまうので注意してくださいね。
読書
はっきり言って、お昼休みにだらだらスマホを見るくらいなら読書した方がいいです。
なぜなら娯楽などでスマホをいじるのは、生産性がないと思っているからです!!
読書をすることにより集中が高まりますし、理解力も深まります。
すぐ読み終えてしまいそうな本でも、仕事で使えるヒントやタメになる事が書かれていることもあるので、あなどれませんよ~。
本の内容は小説や、自己啓発などあなたが読みたいと思ったものでOK。毎日、同じ時間に読む事で習慣化でき、しっかりと一冊読み切ることができます。
読書する中で私が1つだけ意識していたことがあります。
読み終えるまでに必ず文章の中から大事なこと、気づいた事を3つはインプットする事です。
読書でインプットした事をアウトプットできると、より読んだことの理解が深まりますよ。読書している姿を上司や同僚が見たら、意欲がある人だと評価も上がるはず!
ランニングする
私のいる会社の同じ部署で、お昼休みにランニングをしている人がいます。
最初はお昼を食べたあとって休まなくていいのかな、、?と思っていたのですが…
その頃筋トレに興味があった私は、その人に聞いてみました。
私「Aさん、ご飯食べた後にランニングして大丈夫なんですか?」
A「お昼ご飯食べすぎて走ると苦しいけど、腹八分目くらいにして走るといい感じだよ!」
私「なるほどー!今度ご一緒させてもらえませんか?」
A「OKー!」
と言うことで、試しにご飯はほどほどにして、お昼休みにAさんと一緒に会社の周りなどをランニング!
すると、なんと体も頭もスッキリするではありませんかw
食後に体を動かすと脳が活性化され、酸素が体中に行き渡るから血行もよくなって『よし!午後も仕事頑張るぞー!』という気が湧いてくるんですね。驚きました。
あ!ランニングをしたあとは汗をかきますので着替えを忘れないようにしてくださいね!
瞑想
瞑想はリラックスするという面では昼寝に似ていますね。
瞑想をする上でのコツはとにかく無になることです。
いまいちピンとこないかもしれませんが、頭の中で考えごとをし出したら『あっ、今考えごとしてた!』と客観的になってまた無になる感じですね。
最初は、1分もしないうちに考えごとをしていまい『あっ、今考えごとしてた!』と気づいて元に戻るのですが、またすぐに考えだしてしまいます。
なので、1分できたら次は2分という感じで積み上げていきましょう。
筆者は椅子に座り、目を閉じて、なるべく考えごとをしないようにイヤホンでリラックスできる音楽を聴きながら外からの雑音をシャットアウトしてやっています。
YouTubeなどで”瞑想 BGM”で検索するとぴったりな音楽が結構あるんですよ。
瞑想のコツがわかって慣れてくると、なんともいえない心地良さのおかげで気持ちが落ち着きリセットできます。
そして瞑想+昼寝が毎日の習慣となっていきました。
瞑想すると頭の中がスッキリして、ビックリするくらい午後の仕事がはかどりますのでぜひ試してみてくださいね。
まとめ
筆者がオススメする職場のお昼休み過ごし方を紹介させていただきました。
ちなみに一番のオススメは『瞑想+昼寝』です!!
誰でも簡単にできますしメンタル的な疲れや、頭の中もかなりスッキリしますよ。
お昼の過ごし方は、人それぞれだと思いますがよかったら一度試してみてくださいね。
仕事のパフォーマンスを上げて、サクッと午後の業務もやっつけちゃいましょうー。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント